集客に関わってくる法人比率ってどのくらいなの?
異端社長とFCメディア代表が100以上のFC業態を本音で解説するチャンネル
【フランチャイズオーナー必見】
フランチャイズメディアのリアルを公開!!集客に関わってくる法人比率はどのくらい!?
今回は【FCクエストの視聴者様のコメント返し第1弾】です。FCクエストを普段からご視聴いただきいつもありがとうございます!今回は動画についてのコメントに2人が誠意を持ってお答えさせていただきます!!
◆テキストダイジェスト◆
西村:
こんにちは。フランチャイズクエストです!宜しくお願い致します!
ひでっち:
お願い致します!
スタッフ:
今回はですね~、フランチャイズクエストのチャンネルにコメントがちょこちょこ来ておりますので、それに対してお答えいただこうかなと思っております。
西村:
(コメント投稿・ご質問)ありがたいですね~。
スタッフ:
【コメント投稿より】
「一点ご質問させてください。飲食FCを媒体を使って拡大しようと考えております。WEBリポート様では法人比率が良いとのことでしたがどのくらいの会員の法人様がおられるのでしょうか?法人のリード獲得に難航しておりましたのでご回答いただけますと幸いです。何卒宜しくお願い致します。」
というコメントがございました。
ひでっち:
(このご質問の回答は)西村君でしょ!
西村:
そうですね。このコメントの回答としては、フランチャイズWEBリポートって法人比率が高いんですけども、法人が大体全体の32~33%。なんですけど、20%くらいが個人事業主様なんですよ。なので、既存で事業やられている方々が半分くらいのサイトなんですよ。
ひでっち:
50%は何だかの事業をやっている、と。
西村:
はい。そして残りの半分が、脱サラとか個人の方なので、いろんな媒体比較するとだいぶ比率は高いと思います。
ひでっち:
なんで?
西村:
(フランチャイズWEBリポートは)法人向けのフランチャイズのパッケージを結構掲載しているんですよ。他のサイトに比べると。っていうのもありますし、あとは法人さんが調べて下さるようなキーワードとかをしっかりSEO対策しておりますので、広告専門の人間やSEO対策専門の人間がやっておりますので。
ひでっち:
ちょっと変わってる人が多いですよね?メンバーね。(笑)
西村:
そうですね。(笑)
ひでっち:
フランチャイズWEBリポートは個が立ってるよね。
西村:
個が立っちゃってますね。(笑)みんな一人ずつ「フランチャイズに対してこうあるべきだ!」っていう考えをある程度持っている。メディアとかやっているけど結構無い人多いですよね?媒体でもYouTubeに出演して喋ってるの多分僕しかいない。競合の人達とかいっぱい知ってるんですけど、結構理念を強くお持ちの方もいらっしゃるので、こういうYouTubeチャンネルとか出てきて欲しいですよね。
ひでっち:
次回はじゃあ…
西村:
媒体コラボやります?
ひでっち:
いや、媒体の人に来てもらう。
西村:
ヤバいっすね、それ。それ出来たらヤバいっすよ。
両者:
来るのは…アントレ、マイナビ、フランチャイズ比較.net、フランチャイズの窓口、あと最近出てきたフランチャイズハジメルくん。
西村:
僕、フランチャイズハジメルくん(のスタッフ)は全然知らないんですけど。
ひでっち:
これ、来てもらおうよ。
西村:
そうですね。
ひでっち:
宣伝になるし。
西村:
ちょっとお声がけしてみますんで。
ひでっち:
うん、そうだね。
スタッフ:
あと一つ。リード獲得に難航しているのでそれのアドバイスをお願いします。
西村:
セールスマンになっちゃうんですけど、飲食で法人だったらフランチャイズWEBリポートがかなりの確率で勝てると思います。いま飲食である程度投資の掛かる、特に外食チェーンで新規で掲載いただいているのって、結構フランチャイズWEBリポートが多いんじゃないかなって気がしますね。特に法人向け。
例えばなんですけど、アパホテルさんとかフランチャイズWEBリポートしか掲載されていないので。
ひでっち:
そうなんだ!
西村:
アパホテルさんってもう投資めちゃくちゃ高いので、そうなってくるといろんな媒体の中でも…それでもフランチャイズWEBリポートは難しいと思いますよ。あの資金レベルは。難しいんですけど、それでも僅かでも資金帯が強い方々…ということは法人。ということでフランチャイズWEBリポートを選んでいただいているので、その辺は説得力あるかもしれないですね。
ひでっち:
確かにね。アパホテルとわおんはフランチャイズWEBリポートだけだよね?
西村:
そうです!だから、コメントしていただいた方は是非、リアルな数字とか、普通にお問合せいただけたら直ぐにお出ししますので。
ひでっち:
YouTubeでコメントした○○ですって言ってね。
西村:
是非、宜しくお願い致します。